インボイス制度で何が変わる?消費税の計算や納付を正しく行うための新しいルールのポイント

インボイス制度とは、消費税の計算や納付を正しく行うための新しいルールです。

消費税とは、商品やサービスを買ったときに、その値段に上乗せされる税金のことです。消費税の割合は税率と呼ばれます。

日本では、2023年10月から消費税の税率が2種類になります。食べ物や新聞などは8%、それ以外のものは10%です。

このように、税率が複数あると、消費税の計算が難しくなります。例えば、食べ物とおもちゃを一緒に買った場合、それぞれの税率を使って消費税を出さなければなりません。

また、消費税は売り手と買い手の間でやり取りされます。売り手は商品やサービスを売って消費税をもらい、その一部を国に納めます。買い手は商品やサービスを買って消費税を払い、その一部を国から戻してもらえます。

しかし、売り手と買い手が同じ消費税の額や税率を知らないと、正しく納めたり戻したりできません。

そこで、インボイス制度では、売り手が買い手に対して商品やサービスの値段だけでなく、消費税の額や税率も伝えるようにします。これを適格請求書(インボイス)と呼びます。

適格請求書(インボイス)は、売り手が国からもらう登録番号や取引内容なども書かなければなりません。

また、買い手は適格請求書(インボイス)をもらって保存しなければなりません。そうしないと、国から消費税を戻してもらえません。

インボイス制度の目的は、売り手と買い手が同じ情報を持って消費税を正しく計算し国に納めたり戻したりすることです。

インボイス制度の背景には、複数の税率に対応するためや、消費税に関する不正やミスを防ぐためなどがあります。

インボイス制度は2023年10月から始まるので、事前に準備しておく必要があります。